カテゴリ
全体 ごあいさつ エコ鉢deらくらく栽培 ひたすら待つ・・ My garden キッチンガーデン 畑 野菜 ハーブ 庭の花木 季節 空 My Neighbourhood 介護 追憶 PC一歩一歩 雑感 暮らし おいしい ちょっとそこまで これって、良いでしょ♪ もったいない♪ K の挑戦 K 語録 K びっくり Kさん、介護よろしく 娘よ 地震 捨てる 晴読 雨読 甲州弁 ふむ! 1 健康管理 Pope 未分類 検索
*本館↓
田中英語塾講師の日記 ・・家族関係リンク・・ ♪Kのお仕事 LESJ行政書士事務所 ![]() ![]() ビジネス英語サービス 行政書士事務所のブログ lohas_kのTOEIC講座 ♪気軽に園芸 (エコ鉢)栽培セット ♪長女の先生 タカ・グリーン・フィールズ 深町先生のブログ G. L. TAKA Diary スタッフのブログ おのっち ・・リンク・・ (エキサイト非表示) 畑の師匠 才寒さんのぶろぐ 暮らしの師匠 旧宅でのひとりごと♪ 終の棲家のひとりごと♪ チャイちゃんのおうち 猫のしっぽ ほんわか家族 2匹の犬とおばさんの日常 *ふろくぶろぐ *Festina Lente 母のタイムスリップ日記 写真で作るウェブサイト レトリバーデザイン ・・メモ・・ 炎のごとし BBTホーム BBT ブログ 朝が好き 毎日が楽しい 光と風の街から *************** Pope Francis Ⅱコリント 6:10 悲しんでいるようでも、 いつも喜んでおり、 貧しいようでも 多くの人を富ませ、 何も持たないようでも、 すべてのものを持っています。 shirasagikaraの日記 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
最新のトラックバック
タグ
ブログジャンル
|
「太陽の塔」がついに陥落しました。 ![]() 苦労したんですよ。 幹が太すぎるのに無理したものだから 途中で「高枝ポールチェーンソー」のガイドバーが 壊れてしまいまして・・・・・ チェーンの付け替えはやったことないのに ガイドバーごと部品を取り寄せて自分でつけかえる羽目になりました。 やってみれば何とかなるものです。 お蔭でチェーンソーの扱いに自信がつきました。 チェーンの取り替えも楽々なので 心置きなくあちこちの木を伐ることができます。 2月28日 「太陽の塔」の残骸です。 ![]() ![]() 四方八方からノコギリを入れたので切り口はギザギザ。 あとで綺麗にします。 とりあえず樹の形が「冗談」じゃなくなったので 栴檀は一休み。 ![]() ![]() 「太陽の塔」はここ→今度は火傷! と、「白樫」激ヤセ。。 木こりにかまけて庭は荒れ放題。 春がもうすぐそこです。 庭仕事を急がなければ・・ 雪割草が咲きました。 ![]() 初めの一つです。 ![]() 本館はこちら→sluggish ゆっくり、のろのろ、活気がない・・のひとこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ところで 「高枝ポールチェーンソー」を過去記事で検索していたら 木こり仕事の記事がぞろぞろ・・。 2012年10月 高枝ポールチェーンソー & 剪定枝粉砕機 2013年1月 高枝ポールチェーンソー の威力 2014年1月 高枝チェーンソーなら、シラカシの大枝も楽々ばっさり♪ 振り返ってみたら「高枝ポールチェーンソー」を買ったのは 2012年、4年前です。 それから毎年白樫と格闘してきたのですね。 伐っても伐っても大きくなる白樫。 今年は「高枝ポールチェーンソー」では届かない 高い枝を落とすことにしたのでした。 過去をふりかえりつつ、今年はかなり徹底したなあ、と 最近の記事の繰り返しになりますが記録を追加します。 2016年 白樫はすっかり細身になりました。 あとは高さが課題。 庭の木らしく小さくなってもらいましょう。 2016.1.26 下枝だけ伐ったところ。 ベランダは日陰で暗い。 ![]() 2016.1.28 少し枝を透かしました。 ベランダに少し日が射しました。 ![]() 2016.2.2 だいぶ透かしました。 ベランダがかなり明るくなりました。 ![]() 2016.2.3 さらに透かしました。 ![]() 2016.2.4 いよいよ梢。 まだふさふさしています。 幹の上の方で枝分かれしているところにかろうじて届くので 何とかなるでしょう。 ![]() 2016.2.6 左に伸びる枝を落としたあと ベランダから見てみました。 「よしよし。」 ![]() 2016.2.10 「ふむ。これはこれでみっともない。」 頭の枝をおとしましょう。 ![]() 2016.2.12 この切れ目を作るまでが大変でした。 一気に伐り落とそうとすると 高枝ノコギリ刃が生木に挟まれててこでも動かなくなります。 少し切ったら放置して乾かす、ということを繰り返しながら ついに落とした時の嬉しかったこと。 ![]() ![]()
by school-t3
| 2016-03-01 14:06
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(17)
大きくなると素人の手には負えなくなるので正解。
山の家の周りはカラマツが大木になりすぎて業者に頼む羽目になりそう(号泣) うん十万の出費です。泣きたい。
★空子さま
彼らは美しく仕上げなければなりませんからね。 手間暇かかります。 クレーン車を持ち込んだり木に張り付いたり 大工事になりますよね。 そこにいくと 素人はやっつけで伐るけど 樹が自分でバランスをとりながら枝をのばしていくから感心です。
木こり仕事、よくぞここまで........
お怪我も無く........ それにしても只々 脱帽です。
大きな木を よくぞ怪我せず 切り倒しましたね(拍手)
我が家の猫の額ほどの庭にも 樫の木があり よく育ちます とにかく主人がチョキン チョキンしてくれますので 助かります 私では どうにもなりません 先生はエライ! 無理なさらず ボチボチに♪ ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
★kitaoniさま
自分でもよくできたなあと少し驚いています。(*^ー^)ノ♪ もうどんな木でもやれそうです。
すごい!!!やった--!!
脱帽です。これで安心ですね。 森が広いので木々たちは伸び放題に元気ですね。 高枝ノコギリ壊れるぐらい働いてもらったのですね。
青目
わぁ、終わりましたね。ご苦労様です。本当に、なにかご褒美を差し上げたい気分・・・気分だけでもお受け取りくださいませ・
★keikomamaさま
ちょっとひやっとしたこともありましたけどね。 木は思いがけない方向に倒れてくることもあるんです。 計算したつもりでも裏切られて。 油断禁物、びくびくしながらやってるんですよ。 でも面白い。危ないから面白いのかな? ご主人頼りになりますね。 うちの主人はもし生きていたとしても 一生木こりはやらなかっただろうと思います。
★鍵様
伺います。
★komakusaさま
やったのよー~ 80歳になっても自分で剪定できるように 準備してるの。 あと、大きいのは裏の銀杏が半分残ってます。 小さいのはイチジクの森とか 木槿たちとか、椿とかその他もろもろ。 当分木こりは続きます。 いつになったら耕運機をかけられるやら。。
★青目さま
まぁ、嬉しい。気分のご褒美だけで十分嬉しいです。 ありがとう^^ これから生垣をやらなきゃ。 イチジクも伐っても白い木汁が出ないうちに 根元から伐ってしまわないと。 ああ、忙しい^^ テーブルとベンチを塗ろうと思って 材料は去年のうちから買ってあるのに 手つかずです。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
凄いとしか言いようがありません。
ほんと、お怪我がなかったことに尊敬しています。 伐った後の形が、又なかなか良いように見えますが・・・。 明日から暖かくなるようですね。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
★鍵さま
もう着いたんですか? 早いですね。 気持ちばかりで・・・
★ikutoissyo さま
このままオブジェ?(´∇`)/・・・ でも構わないけど 多分収拾がつかないほど枝が出てくるんでしょうね。 さて、どんな風になるか不安と楽しみがまぜこぜです。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||